セミナー
メンバーの特性に合わせた部下・後輩指導力強化セミナー問題解決の考え方に基づく部下・後輩の「指導手順」と、適切な「コミュニケーション方法」について学ぶ
お申し込みはこちら
とき |
7月25日(金) 10:00~17:00 |
ところ |
高松商工会議所会館 5階 501会議室
高松市番町2-2-2 TEL.087-825-3500 |
講師 |
(株)プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 宮本 真一郎 氏 |
講師プロフィール |
大阪産業大学 経営学部卒業。株式会社NOVA、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、インテグラ ジャパン株式会社において、マネージャーとして業績向上、人材育成、チーム作りなどに従事。その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画。
営業マネージャー、並びにエデュケーションマネージャーといった幅広い実務経験を活かし、様々な業種の若手から管理職向けに「ロジカルシンキング」、「問題解決」、「組織マネジメント」、「リーダーシップ」等の研修を担当。
大手企業から中小ベンチャー企業まで、幅広い事業会社での実務経験、マネジメント経験に基づき、受講生を“動機付け”“巻き込む”スタイルが強み。 |
対象 |
あらゆる部門の管理者、リーダー、中堅社員 |
プログラム |
◆◇◆セミナーのポイント◆◇◆
部下や後輩1人1人に合わせた指導を行うためには、「指導手順」と「コミュニケーション方法」の習得が必要です。
「指導手順」とは、部下・後輩の目標を共に設定し、達成に導くまでのステップを指し、問題解決の考え方と紐づけることができます。
一方の「コミュニケーション方法」とは、指導のあらゆる場面において利用可能なコミュニケーションスタイルを指し、部下・後輩の意欲やスキルに応じて使い分ける必要があります。
本セミナーでは、問題解決の考え方に基づく「指導手順」と、適切な「コミュニケーション方法」について学びます。
<こんなご経験がある方は受講をお勧めします!!>
・指導する相手の世代が異なるため、どのような指導をしてよいのか分からない
・部下・後輩の目標設定や、目標を振り返る際の適切な方法が分からない
・どの部下・後輩に対しても、いつも同じ指導をしてしまう
・思ったように部下・後輩が成長しておらず、責任を感じたことがある
<学習内容(プログラム等)>
1.良い部下・後輩指導とはどのようなものか?
2.問題解決の流れ、問題解決と部下・後輩指導の関係性
3.部下・後輩の目標設定
4.部下・後輩の状況を見極める
5.状況に応じたコミュニケーションスタイル
<受講者の声・感想>
・部下の能力、意欲のタイプ別に指導方法を変えることに非常に腹落ちすることができた。限られた人的リソースの中で早期に部下の
能力の底上げを行い、業務目標の達成に繋げたい。
・部下指導においても問題解決の考え方を応用することができ、部下一人一人の目標設定を明確にすることが重要で、良い部下指導に
繋がると感じた。
・自分より先輩の部下への指導で悩んでいたので、ベテラン社員に対する事例が学べてよかった。
・メンバーの状況把握について今まで意識してこなかったため、部下の状況に合わせてコミュニケーションの取り方を変える手法は、
明日からでも意識して行動できる内容だった。 |
詳細内容 |
メンバーの特性に合わせた部下・後輩指導力強化セミナー パンフレット(PDFファイル).pdf |
参加費(1名につき・税込) |
会員 33,000円
(早割、複数割の設定はございません)
一般 38,500円
● 7月24日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。 |
申込期限 |
7月23日(水) |
問合先担当者 |
人財育成部 小田切
TEL.087-851-4262 |