セミナー
【会場 または オンライン 選択可】労基署対応実務セミナーいざという時に慌てない労基署対応の実態と対応策
お申し込みはこちら
とき |
7月4日(金) 10:00~16:30 |
ところ |
会場またはオンライン(Zoom)
【会場】レクザムホール(高松) 大ホール棟5階 第1・第2会議室
高松市玉藻町9-10 TEL.087-823-3131
※オンライン参加希望で接続に不安のある方は、開催日の1営業日前<7月3日(木)午後>に、事前の接続確認や基本操作の事前操作説明会を行いますので、お申込み時に説明会参加希望について、参加申し込みと合わせてお知らせください。
(お申込みをいただいた機関のご連絡担当者様に、別途、事前操作説明会用URLをご案内いたします) |
講師 |
社会保険労務士法人 和 代表社員
社会保険労務士/中小企業診断士 床田 知志 氏 |
講師プロフィール |
大学卒業後、NTT西日本に入社。二年目に社会保険労務士試験に合格。その後、本社人事部に異動し、約5年間グループ全体の人事評価制度及び賃金制度の設計・運用、大規模な組織見直し並びに労働組合対応等を経験。
NTT西日本で得た経験を社会保険労務士として情報発信したい、より多くの経営者やその従業員の方々の役に立ちたいという想いから、2014年5月社会保険労務士法人 和に入社。
2019年1月に代表社員就任。各種セミナー講師、多岐に亘る業種の人事・賃金・退職金制度の設計や人事コンサルティングを中心に活動している。 |
対象 |
人事労務、管理部門の管理者、担当者 |
プログラム |
1.はじめに
(1) 調査の概要
(2) 定期監督対象会社が決まるまで
(3) 令和7年 行政運営方針
2.労働基準監督署の監督・指導の基本知識
(1) 労働基準監督署とは
(2) 対応時の基本姿勢
(3) 法令遵守の考え方
(4) 年次別監督実施状況
(5) 臨検(臨検監督)で準備するもの
3.是正勧告の原因
(1) 労働時間と管理監督者性
(2) 割増賃金(未払い残業代)
(3) 定額残業代
(4) 労働契約
(5) 法定帳簿
(6) 協定届
(7) 就業規則
(8) 年次有給休暇
(9) 安全・衛生
4.行うべき事前準備、対応策
(1) 臨検目的を予測する
(2) 定期監督時の確認事項
5.実際の事例に学ぶケーススタディ
(1) 超過残業・定期健診違反(コンビニエンスストア)
(2) 労働時間管理・超過残業(電気器具製造業)
(3) 運転者の超過残業・健診違反(一般貨物自動車運送業・道路貨物運送業)
(4) 労働時間の改ざん・選任違反(食品製造業)
(5) 未払い残業代・休憩不足(旅館業、協同組合)
(6) 割増賃金の改ざん(建設業)
(7) 未払い残業代・面談未実施(測量業・製造業)
(8) 長時間労働・労災申請・離職(情報処理サービス業・旅館業・建設業)
6.まとめ |
詳細内容 |
(作成中) |
参加費(1名につき・税込) |
会員 29,700円
・早割(3月末迄のお申込)26,730円
・複数割(3名様以上参加)23,760円
・早割+複数割 20,790円
一般 35,200円
● 会場参加/オンライン参加いずれも、上記価格となります。
● 7月3日(木)以降のキャンセルについては、参加費の全額を申し受けますので、代理の方のご参加をお願いいたします。
● 参加費は、セミナー終了後にご連絡担当者へご請求させていただきます。 |
ご参加にあたってのご連絡 |
お申込みの際、参加者情報入力画面よりセミナー参加方法(会場参加またはオンライン参加)をご選択いただけますので、受講方法についてお知らせください。
なお、「オンライン参加」にてお申込で、事前操作説明会への参加をご希望の場合は、参加方法の選択と合わせて、「事前操作説明会への参加」の項目について「希望する」を、ご選択ください。
【会場参加のみなさまへ】
1.会場での受付は開講30分前から行います。
2.筆記具を各自ご持参願います。
3.昼食にお弁当をご用意いたします。
【オンライン参加のみなさまへ】
1.オンライン(Zoom)の受付は開講20分前から行います。
2.オンライン受講用URLは、後日、ご連絡担当者様へメールで送付させていただきますので、参加者の皆さまにご連携ください。
3.その他、オンラインセミナーへのご参加にあたって、こちらをご確認ください。 |
申込期限 |
7月2日(水) |
問合先担当者 |
人財育成部 岡
TEL:087-851-4262 |